まず、麻雀のやり方を書き込みます。
麻雀は楽しいしとても面白いです。
「覚えるのが大変」と思っている人もいると思います。たしかに単純なゲームではなく専門用語もあります。
でもこれを読めばバッチリだと思います。
楽しい麻雀の世界に踏み込んでみてください。
まずは 牌(ぱい)の種類 です。
牌には数字の1~9までの数牌が3つグループと、文字を表す字牌が2グループがあります。
数牌・字牌
上からワンヅ牌・ピンヅ牌・ソーヅ牌・四風牌(東南西北)・三元牌です。
全部で34種類の牌が4枚ずつあり、合計136枚の牌を使ってゲームを行います。
ではでは、細かいゲーム前のルールは忘れて、「アガリの形」を説明します。
アガリの条件は2つあって1つ目は手牌を決められた組み合わせに揃えることで
2つ目は役づくりです。麻雀にはさまざまな役があって、役がなければあがることができません。
組み合わせ(セット)
3枚1組の組み合わせを4セット、2枚1組の組み合わせ
を1セット作り上げるとアガリになります。
①シュンツ
同じ種類の数牌で数が連続した3枚のセット。
↑で右側はダメな例です。
②コーツ
同じ牌を3枚揃えたセット。
③トイツ
同じ牌を2枚揃えたセット。アガリの形では「アタマ」と呼ばれる。
アガリの完成
合計5セットが完成するとアガリになる。
↓アガリ完成例 (横に入りきらなかったので2段にしました。)
ここまで理解できましたか?つづきはいつか・・・・
